自由設計ができ、合理的な価格で取得できるコーポラティブハウス。それは参加者である組合員が主体となり、コーディネイターのサポートをうけながら自らつくるからこそ実現することができます。では実際どんな過程で事業を進め、どのくらい時間がかかるのかを紹介します。

 
■ コーポラティブ事業の流れ ■
  土地確定・企画



エス・コンセプト(コーディネイター)がコーポラティブ
ハウスの計画地を選定し、事業計画の立案をします。
また、それと同時にデザインコンセプトと基本設計を立案します。
  組合員募集説明会
  エス・コンセプト(コーディネイター)が、口コミ・ホームページ・チラシや
新聞広告などで企画の告知をします。
興味のある方に説明会で企画の案内やコーポラティブハウスのしくみの説明をし、組合員(入居希望者)をつのります。
 
 
 
■ コーポラティブ事業の流れ ■
土地確定・企画


エス・コンセプト(コーディネイター)がコーポラティブ
ハウスの計画地を選定し、事業計画の立案をします。
また、それと同時にデザインコンセプトと基本設計を立案します。
組合員募集説明会


エス・コンセプト(コーディネイター)が口コミ・
ホームページ・チラシや新聞広告などで告知します。
説明会で企画の説明をし、コーポラティブハウスに
参加する組合員を募集します。
登録・申込(個別相談)


企画についての質問や資金の相談をします。
エス・コンセプト(コーディネイター)がお客様のライフ
スタイルやニーズに合った住戸のアドバイスもいたします。
建設組合結成                 ▼ 設計期間 約6ヶ月


住戸決定後、参加者が集まり、建設組合を結成します。
建設組合は土地売買契約を土地売主と結びます。
エス・コンセプトとコーディネイター契約を結びます。
融資を受ける方は、申込をします。
住居プランニング(自由設計)


住戸の自由設計をします。
各住戸に担当の設計者がつき、皆様の
理想のすまいづくりのサポートをします。
着工                       ▼ 工事期間 約12ヶ月


建築確認申請が認可され、土地引渡後、
建設組合は、工事請負契約を建設会社と結びます。
上棟 −建物の躯体(構造)ができあがります−


工事の確認をします。
竣工 −建物の工事が完了します−


工事の完了検査をします。
引渡・ご入居
MEMO
コーポラティブハウスは、参加者(組合員)主体の事業のため、ご入居までに全体での集まり(組合総会)が約10回程度あります。そこでみなさんの希望を、すまいに取り入れていくのです。
また、ご自身の住戸設計の個別打ち合わせも必要となります。組合が結成した後、住居プランニングなどの設計期間が約6ヶ月間、工事期間が約12ヶ月程度要しますので、ご入居まで約1年半程度かかります。

 

 
Copyright (C) 2006 S-concept, All Rights Reserved.