自分たちでつくる自由設計マンション 「コーポラティブハウス」
「コーポラティブハウス」とは

自ら居住するための住宅を建設しようとする者が組合を結成し、共同して、事業計画を定め、土地の取得、建物の設計、工事発注その他の業務を行い、住宅を取得し、管理していくすまいです。[コーポラティブ方式/1978年3月建設省(現国土交通省)住宅局によって定義されています]

つまり、「コーポラティブハウス」は自分でつくるマンションなのです。自由設計で自分のライフスタイルや個性・好みにあった住宅をクリエイトできます。

共通の目的をもった人が集まって組合を作り、住み手自らが事業主になります。住み手自らが事業主になるため、通常の分譲マンションで考えられる広告費・販売経費などのコストのムダを省き、取得費用の内訳を把握しながらすまいづくりを進めていくことができます。

そして、「すまいづくり」の過程で育まれる隣人とのコミュニティ。「コーポラティブハウス」はきっとあなたの理想に近いすまいをつくることができます


コーポラティブハウスのリーディングカンパニー株式会社都市デザインシステムの竣工物件をご覧になれます。
コーポラティブハウス メリット・デメリット

メリット1 「自由設計」

コーポラティブハウスは、完成した住宅を購入するのではなく、参加者が主体となってつくるすまいです。自分らしいライフスタイルをカタチとして表現すること、自由な発想、こだわり、そしてアイデアを、すまいの中に実現すること。コーポラティブハウスはそんな想いを可能にする手段です。

メリット2 「合理的な取得価格」

コーポラティブハウスは参加者自らが建主となります。建設に必要な費用の内訳を把握しながら、すまいづくりを進めていくことができます。より原価に近い価格で住宅を取得すること、参加者が納得して発注を自らすること、そんな合理的な考え方もコーポラティブハウスの特徴のひとつです。

メリット3 「良好なコミュニティ」

コーポラティブハウスは、参加者全員で「建設組合」を結成することからスタートします。コーポラティブハウスをつくるための話し合いは、隣人同士がお互いの感性や人となりを、ごく自然に分かり合うきっかけとなることでしょう。
『すまいづくりを通して穏やかな関係を築いていける』コーポラティブハウスならではの魅力です。

デメリット1 「入居まで時間がかかる」

参加者が確定してから、住居ごとの設計担当者が参加者の希望やイメージを伺って設計を進めていくため、入居まで約1年半〜2年くらいの時間を必要とします。

 

デメリット2 「打合せが必要」

完成までに参加者全員で打合せをすることが定期的に必要になります。個別住居の打合せだけでなく、共用部分や建物の外観なども、参加者全員の希望を取り入れながら、つくっていきます。「すまいに対する自由な考え方」を共有する。コーポラティブハウスの最も大切なコンセプトです。

あなたの住宅取得をお手伝い コーディネイター
皆様自身が事業主になり、つくっていく自分だけのすまい。コーディネイターの仕事は、皆様のサポートです。説明会などで皆様に計画をご提案することからはじまり、土地購入の手続きや運営・会計・融資等の事務など、あらゆるシーンで皆様をバックアップ。コーポラティブハウスの魅力である「自由設計」「合理的な取得価格」「良好なコミュニティ」をトータルで提供いたします。
※コーディネイト契約によりコーディネイト費用が発生いたします。
 
 
Copyright (C) 2006 S-concept, All Rights Reserved.